素敵な和菓子の世界①|上生菓子 落とし文

どうも、とあてんです!

みなさんは「上生菓子」と聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?

僕は小さい頃に茶道を習っており、教室に行くといつも用意されているお菓子が楽しみで仕方なかったことを思い出します。

小さい頃から甘いものには目がないんですよね。笑

 

f:id:toaten:20220824175222j:image

 

今回は見た目にも彩り鮮やかな上生菓子について詳しく調べてみました!

 

 

上生菓子とは?生菓子との違いは?

そもそも上生菓子とはどのようなお菓子を指すのでしょうか?

 

生菓子

流し物、餅物、練り物、蒸し物など、生の風味のある、口あたりがしっとりしたお菓子のことです。そして、「半生菓子」。こちらは、外側は乾いていますが、内側は生の風味のあるしっとりとしたお菓子のことで、最中(もなか)が代表されます。

 

f:id:toaten:20220824175723p:image

 

上生菓子

生菓子の中でも、練り切り、羊羹(ようかん)、こなし、求肥などの菓子を、「上生菓子」と呼んでいます。上生菓子は、しっかりとして食べ応えのある、かつ口当たりが滑らかで味わい深い風味を備えた和菓子のことで、古くから、茶席では濃茶とセットのお菓子として登場してきました。

 

f:id:toaten:20220824175857j:image

 

つまり、上生菓子は生菓子の一部に分類されるということなんですね!

 

上生菓子の素敵なストーリー 落とし文

さて、上生菓子について学んだところで、僕がとても好きなエピソードをひとつ共有したいと思います。

それは、落とし文という上生菓子にまつわるエピソードです。

 

f:id:toaten:20220824175119j:image

 

この落とし文というお菓子は、平安時代の物語から作られているといわれています。

むかし、身分の違う御武家様に恋をした女性がおりました。
かなわぬ想いを筆にしたためたものの、渡せずに丸めて川に流したのです。

こうして叶わぬ恋を切なく思い、句として詠まれた物語から、「落とし文」と名付けられたのです。

 

上品な甘さと、ほろりやさしい口どけはまるでひとを想う優しさを感じさせ、まさに落とし文という名前がピッタリですね。

 

また、余談ですがオトシブミと名付けられた昆虫も存在しており、初夏の産卵の時期になると葉っぱをクルクルと丸めて卵を産み付けます。

 

平安時代の貴族は、この昆虫をみて「まるで意中の相手に伝えたくても伝えられない想いを抱えているようだ」と感じたことが、この物語の元になっているようです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

とても素敵な菓銘の由来でしたね。

上生菓子には他にも多くの種類があり、それぞれに物語があります。

和菓子の世界は奥深く風情があるため、知れば知るほど人生が豊かになるような気もします。

 

今後も引き続き新たに得た学びを共有したいと思います。

コメントや読者登録は励みになりますのでぜひよろしくお願いします!

 

 

サーモンと鮭の違いについて解説!

 

どうも、とあてんです!

みなさんはサーモンお好きですか?僕はお寿司を食べにいくとサーモンばかり食べてしまうくらい大好きです!

ところで、みなさんはサーモンと鮭の違いをご存じでしょうか?

「どちらも同じ魚で、英名か日本語の違いだけじゃないの?」

僕もそう思っていました。でも調べてみると実は違いがあるということが分かったんです。

 

それでは今回は、サーモンと鮭の違いについて解説していきます!

 

サーモンとは

サーモンと一言にいってもその種類はさまざまです。

中でもなじみが深く正式にサーモンと呼ばれているのが「トラウトサーモン」です。トラウトとは英語で「鱒(マス)」のいみで、トラウトサーモンはサケ科サケ族ニジマス淡水魚です。

一方、似た名前でアトランティックサーモンという種類もありますが、こちらは北大西洋に多く生息する海水魚なんです。

日本で見かけるサーモンはほとんどが養殖されており、生食が可能という特徴があります。

 

鮭とは

産卵のために川を遡上する鮭は、実は海水魚です。

サケ科サケ族に属し、日本で多く流通しているのは「白鮭」という種類になります。


鮭にはアニサキス等の寄生虫が多いため、生食には適していません。

そのため加熱して食べるのが一般的です。

「焼き鮭」はよく聞くけど「焼きサーモン」は聞いたことがないのはこういう理由だったんですね!

 

ちなみに、鮭の身は赤色ですが、分類としては白身魚に分類されるようです。

 

まとめ サーモンと鮭の違い

いかがだったでしょうか。

海水魚である鮭と、淡水魚であるトラウトサーモンは生息場所が異なります。

また、加熱の要否も大きな違いですね。

 

サーモンと鮭に違いがあるとは正直驚きでしたが、これで人前で恥ずかしい思いをすることが減ったと思うと安心です。笑

 

今後も引き続き新たに得た学びを共有したいと思います。

コメントや読者登録は励みになりますのでぜひよろしくお願いします!

 

「築地銀だこ」が関西人に嫌われている理由とは!?

 

どうも、とあてんです!

みなさんはたこ焼き、お好きでしょうか。

僕は粉物を食べるためだけに大阪に旅行したことがあるくらい好きです!

特に大阪のたこ焼きはひとつひとつが大きくて柔らかいので、口いっぱいにほおばって食べた時の満足感が大きいんですよね^^

たこ焼きを食べながら飲むハイボールも最高です!

...っと、ついつい脱線しそうになりました。

今回は、なぜ築地銀だこが関西人に嫌われているのか、というテーマで発信していきたいと思います。

 

築地銀だこ」とは

"ぜったいうまい!! たこ焼"をキャッチコピーに全国展開しているたこ焼きチェーン店の銀だこですが、1991年6月に東京都で設立された企業のようです。

資本金は2019年12月時点で32億円まで積み上げており、真面目で堅実な経営を続けてきていることが伺えますね。

そんな銀だこのおいしさの秘密として、公式HP上では以下のこだわりポイントが記載されておりました!

  1. 世界中から厳選!噛むほどに旨味溢れるプリップリッのタコ
  2. 思い出したらとまらない!食欲そそる銀だこソース
  3. 美味しさをさらに引き立てるトッピング
  4. "パリッ!"とした食感を生み出す銀だこオイル(仕上げ)

  5. 旨み溢れる"トロッ"とした生地 (ネタ)

  6. 全ての素材に意味とこ

  7. だわりがある具材

もっと知りたい!銀だこ | 築地銀だこ公式サイト

 

説明文を読むだけでお腹がすいてきちゃいますね。

表面がパリッとしているのにくどくない油と、相性抜群のソースが思い浮かぶようです。

さて、銀だこについて知ったところで、なぜ関西人に嫌われているかについて掘り下げてみましょう

 

「こんなんたこ焼きちゃう!」関西人はなぜ銀だこが嫌い?

関西人は、「銀だこ」のたこ焼きを認めていません。

生まれも育ちも関西である僕の友人も、食べたことはあるがやはりたこ焼きだと認めることはできなかったようです。

関西のたこ焼きというのは、外は適度にカリっとしていて、中はとろとろの熱々。一口でほおばるとかなりの厚さでやけどしそうになる。だが、空気を含ませてハフハフと食べると、口の中にジュワァーッと旨味が広がるのです。

 

銀だことの大きな違いを挙げるとすれば、

  • 表面が油で揚げられており、カリカリ感を増している
  • 生地の中までしっかりと火が通っており、トロトロ感が足りない

という具合でしょうか。

銀だこのカリカリ感は僕自身大好きなのですが、関西人からすると「こんなんたこ焼きちゃう!たこ揚げや!」となってしまうようですね。

中のトロトロ感が少ないという点は僕も同意見です!同時に、銀だこの生地がトロトロの仕上がりだったら...と妄想するとよだれがあふれてきちゃいます。笑

 

しかし、関西人にとってたこ焼きは小さいころから慣れ親しんだ郷土の味です。

それを勝手に変えられたことが不愉快と感じるようですね。

そして、そんな不愉快な思いが次のような言葉になって拡散されるのです。

 

「クソマズいわ、高いわ、油くさいわ」
「たこ焼きと名乗らんでほしい」

 

「クソマズい」という言葉も、本気でそう思っているのではなく、関西への郷土愛が深すぎる故なんですかね。

確かに僕も、地元の郷土料理を他県の企業が改変して売り出していたらいい気分はしないかもしれません。

 

 

まとめ

今回は築地銀だこのおいしさの秘密と、なぜ関西人


に嫌われているのかを調べてみました。

 

美味しさを突き詰めて研究して新たな味覚を発掘した築地銀だこは、飲食店として大きな成功を収めた企業と言えるかもしれません。

しかし、①郷土料理としてのたこ焼きとは大きく異なる仕上がりになっている点②あまりにも巨大になったことから関西人の反感をかってしまった点から、関西人に嫌われてしまう結果となったようです。

 

今後も引き続き新たに得た学びを共有したいと思います。

コメントや読者登録は励みになりますのでぜひよろしくお願いします!

 

たい焼き誕生秘話!なぜ鯛の形をかたどったのか?

 

どうも、とあてんです!

今回も僕が愛してやまない食べ物のひとつである、たい焼きに関する雑学を発信したいと思います!

一説によると、江戸時代にたい焼きの形が生まれたとされているようですが、それまでは丸い今川焼が定番だったようです。

 

なぜ鯛の形が誕生したかというと、それは大工さんに食べてもらうためとの由来があると言われています。

とにかくせっかちなちゃきちゃきの江戸っ子が、手早く食事をとる為に江戸前寿司が生まれたという話は有名ですよね。

せっかちといわれる江戸っ子の中でも、特に大工さんは汚れた手を洗う手間も嫌がったため、大工さんに今川焼を食べてもらうには「持ち手」が必要と考えられたそうです。

 

そこで、たい焼きのしっぽを手で持って食べるスタイルへと進化した、ということなんですね。

鯛をかたどってると縁起が良い感じもしますし、それも人気となった理由の一つだったのかもしれないですね!

 

ちなみに、当時の江戸には野良犬がそこかしこにいたため、たい焼きのしっぽは犬に投げ与え、犬が食べる様子をみることも大工さんたちにとっての娯楽だったようです。

 

今回は短い雑学でしたがいかがだったでしょうか。

 

今後も引き続き新たに得た学びを共有したいと思います。

コメントや読者登録は励みになりますのでぜひよろしくお願いします!

栄養から紐解く!リポビタンDの驚くべき効果 4選

 

どうも、とあてんです!

みなさんは疲れを感じた際、決まって摂取する食べ物や飲み物はありますか?

僕は近年エナジードリンクに浮気していたのですが、カフェインの取りすぎはよくないと思い、もともと味が好きでよく飲んでいたリポビタンDを飲むようになりました!

そこでふと気になったんですよね。

リポビタンDって「なんとなく元気になりそう」くらいの理解でしかないけれど、具体的にどう効くの?タウリンって1,000mgも入ってるけどナニモノ...?

 

というわけで今回はリポビタンDの各成分がどのように身体に効くのか調べてまいりました!

 

 

 

リポビタンDの栄養成分を分類すると4種!

リポビタンDの栄養素を調べようと公式HPを確認してみると、主要な成分として下記7種が挙げられていました!

 

...何もわからん。。。笑

強いてあげると無水カフェインくらいは想像つくかな。カフェインから水抜いたらええんやろ、程度の想像ですが。

 

ビタミンB群は大きな一つのまとまりとしたとすると4種類に分類できますので、それぞれ調べてみましょう。

その1.タウリン

リポビタンDといえばこの栄養成分ですよね。

「あんな小さなドリンクに1,000mgも入ってるなんてすげー!」

と、子供のころに驚いていたのを覚えています。

 

当時はファイト!一発!のキャッチコピーと、崖からパートナーを引っ張り上げるCMが印象的だったことが強く印象に残っています。

子供のころの僕は、タウリンを摂取するとケインコスギみたいな筋肉ムキムキになれるとすら思っていたのですが、どうやらそうではないようです。(当たり前ですが)

 

タウリンとは、たんぱく質が分解される過程でできるアミノ酸に似た物質であり、魚介類や軟体動物に多く含まれている成分だそうです。

また、なかなか認知されていない効能として、消化管内でコレステロールの吸収を抑える働きを持ちます。

人間には体重の0.1%のタウリンがあるといわれ、心臓・肺・肝臓・脳・骨髄などのさまざまな臓器や組織に広く含まれていることから、生命の維持に必要な成分と考えられています。

 

タウリンは、胆汁酸と結びつくことでコレステロールを消費してコレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防など、さまざまな効果があると言われています。
母乳の中にも多く含まれ、乳児の発達に関わっています。

 

簡単に要約すると、人間が「疲れ」と感じる要素を取り除いてくれる素晴らしい栄養成分だということです。

例)視力の回復→眼精疲労の軽減

  インスリン分泌促進→血糖値の上昇による疲労感の軽減

 

これだけ身体に良い影響をもたらしてくれるタウリンですが、人間の体内で生成できる量は必要量には足りないため、食品から取り入れる必要があるのです。

そこでタウリン含有量の多いリポビタンDの出番というわけですね。

 

これがリポビタンD疲労の回復に効くことの大きな理由となっております。

 

その2.イノシトール

イノシトール生活習慣病の予防関連のトピックでよく耳にする栄養素ですよね。

イノシトールとは、糖アルコールの一種で、グルコースブドウ糖)から生合成されます。

一般に食品添加物に栄養強化剤として使用が認められており、脂肪肝動脈硬化を予防し、脳細胞に栄養を与える効果があるといわれています。また、人間の初乳に多く含まれ、乳児に欠かすことのできない成長物質ともいわれており、粉ミルクにも添加されています。

 

 

イノシトールは 100 年ほど前に哺乳動物の筋肉組織の抽出物から発見されました。その後、マウスやラットによる実験をもとに、1940年代に成育や毛髪を正常に保つビタミンとして報告され、ビタミンB群の一種と考えられていました。その後の研究によって、体内でもグルコースブドウ糖)から合成されることがわかり、現在ではビタミン様物質として取り扱われています。

 

イノシトールは、体内でグルコースブドウ糖)からも合成されますが、合成量には限界があり、それだけでは十分な量とはいえないため、毎日の食事やサプリメントで摂取することが大切です。脂肪肝、肝硬変、高コレステロール血症、動脈硬化症などに対して効果を得るために1日に必要な摂取目安量は500~2000mgとされています。

 

そんなイノシトールは主に下記3つの大きな効能を持つと報告されています。

  • 神経機能を正常に保つ
  • 髪を健康に保つ
  • パニック症候群や強迫性障害の治療に有効性が示されている

 

すごいですね、イノシトール

僕は生活習慣病予備軍なので、これからよりお世話になること間違いなしです。

 

その3.ビタミンB群

脳や神経、皮膚などを健康に保つことで知られるビタミンB群ですが、ほかにも炭水化物をはじめとする三大栄養素代謝やエネルギーの産生を補助する働きもあります。

肉体労働などエネルギーを大量に消費している人は意識してとる必要がありそうですね。

 

また、ビタミンB群は水溶性のため、体内で使わなかったビタミンB群は尿などから排出されるようです。

つまり、体にためておくことができないため、毎日摂取する必要があるということですね。

 

その4.無水カフェイン

最後に紹介するのが無水カフェインです!

無水カフェインとはその名の通り水分(H2O)を取り除いたカフェインであり、中枢神経を刺激することで眠気や疲労感をとり、頭の重い感覚を和らげる成分です。

 

なお、無水カフェインには鎮痛作用も認められており、筋肉の疲労による痛みが一時的にではあるけれど緩和され、疲労が回復したかのように感じるんだそうです。

 

眠気を改善するとともに疲労感も軽減することで、元気に満ち溢れた感覚がするということですね!

 

まとめ

さて、今回はリポビタンDの主要な栄養素をまとめてみましたがいかがだったでしょうか?

 

栄養補給や疲労回復に役立つことは知っていましたが、ダイエットや生活習慣病の予防にも効果があるなんて思いませんでした!

知らずに飲んでいるよりも、適材適所、必要な栄養素を必要なタイミングで摂取することで、より効率的な体調管理ができそうですね!

 

僕と同じく、今回初めて成分・効能について知った方は、ぜひこれからリポビタンDを生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?

今後も引き続き新たに得た学びを共有したいと思います。

コメントや読者登録は励みになりますのでぜひよろしくお願いします!

 

インドカレー屋さんが潰れない理由。驚異の原価率と利権問題。

 

どうも、とあてんです!

初投稿となる今回では、投稿主の僕が愛してやまないインドカレーを取り上げたいと思います。

 

 

みなさんは、インドカレー屋さんが増えてきたと感じることはあるでしょうか。

実際、2008年から2017年にかけてインドカレー屋さんの数は4倍まで増加しているのです!

 

なぜそれほどまでに増加しているのでしょうか?

 

確かに、食欲をそそるスパイスの香りや店内で焼きあげられる巨大なナンは、今となっては男女問わず人気の食べ物となっています。

 

しかし本当に理由はそれだけでしょうか?

 

僕の住んでいる地域にもいくつかインドカレー屋さんがあり、頻繁に利用しています。

接客も味も申し分なくむしろとても気に入っているお店なのですが、いつもお客さんが入っていません。

 

それでも経営が成り立っている理由について、財務の切り口からひも解いてみました。

 

今日は、インドカレー屋さんの増加の理由と、それを調べる中でみつけた業界の闇について発信していきたいと思います。

 

 

 

インドカレー屋さんの件数は2008年以降激増している

 

冒頭にも書きましたが、

インドカレー屋さんの数は2008年から2017年にかけて約4倍に増加しております。

 

 

タピオカミルクティーパクチーなどと同様に、

流行の波に乗れたことが大きかったことは容易に想像できます。

確かにそれも大きな要因のひとつといえるでしょう。

 

しかし、大幅な増加の要因はそれだけではありません

 

それは、インドカレー屋さん経営の内部分析をすることで見えてきます。

今回はシンプルに、下記3点に絞ってビジネスモデルを紐解いていきましょう。

 

 

[売上原価(食材費)]原価率〇%!?格安の仕入費用

 

食べきれるかどうか不安になってしまうほど大きなナンもインドカレー屋さんの魅力の一つですが、みなさんはこのナン1枚の原価をご存じでしょうか。

 

 

僕の近所のお店を例にすると、プレーンナンは1枚100円で販売されております。

一般的な飲食店の原価率が30%とすると30円程度かなぁと推測できます。

 

しかしなんとナン1枚の一般的な原価は驚異の20円程度!!

さらに、チーズやゴマ、ガーリックなどの特殊なナンにした場合でも30円程度で作れてしまうのです。

チーズナン300円だとしたら原価率10%...おそろしや...

 

とにかく原価がかからない。こりゃ儲けるわけですね。。。

 

[人件費]人材調達にブローカーの影?就労ビザの利権問題

 

みなさんは、インドカレー屋さんで働く人の多くがネパール人であることに違和感を感じたことはないでしょうか。

事実、ほとんどのお店ではネパール人やバングラデシュ人が多く働いているのです。

 

 

 

 

そもそも日本で外国人コックを雇うためには、下記の条件が必須です。

10年以上の調理経験を証明するため本国での在籍証明書が必要

 

本来ではこの条件がネックになるのですが、

ネパールやバングラデシュではこの在籍証明書がブローカーの間で高値で取引されており、現地で働く人々が日本に流入してきている、というわけです。

ちなみに、なぜネパール人やバングラデシュ人が高値で在席証明書を買っているのかというと、ヒンドゥー教カースト制度が関係しているからです。

(参考:9.インドの古典文明 – 世界の歴史まっぷ

 

 

 

 

現代では既にカースト制度は解体されていますが風習としては根強く残っており、生まれた家庭によって就職できる企業にも制限があるのもまた事実です。

 

そうした環境を抜け出すため、一獲千金を夢見て日本に来ているのが彼ら、インドカレー屋さんのコックなのです。

 

ネパールの物価は日本の1/3であるため、安い労働力でもどんどん人が集まる。

仮に経営が上手くいかなくてもスクラップアンドビルドで新しく開店すれば容易にリスタートできる。

そうしたある種の「手軽さ」がインドカレー屋さんのつぶれない理由の一つとなっています。

 

[投資キャッシュフロー]出店コストは他業種の半額以下!?

 

一般的なラーメン屋さんを例にした場合、

出店に必要なコストは2,000~3,000万円といわれる一方で、

インドカレー屋さんの出店に必要なコストは500~1,000万円程度だといわれています。

 

これは、ラーメン屋さんがコンロだけでなく、湯で麺機・寸胴・大型冷蔵庫・作業台等の厨房設備を多く要するのに対して、インドカレー屋さんは特殊な調理器具を使わないため、少量かつ省スペースの厨房設備で出店できることが大きな要因となっております。

 

 

つまり、ローコストで開業したいと思っている経営者にとってはうってつけの業種というわけですね。

 

おわりに

今回は特にコスト面から紐解いていくかたちでインドカレー屋さんの経営について調べてみました。

これまで解説してきた通り、インドカレー屋さんは出店コストも低く、店舗維持にかかる経費も少なくて済むことから潰れにくいということがわかりました。

 

人材調達に際してブローカーが関与していることだけでなく、背景にはその国独特の文化が深く関わっている点が非常に興味を惹かれましたが、みなさまはいかがだったでしょうか。

 

今後も引き続き新たに得た学びを共有したいと思います。

コメントや読者登録は励みになりますのでぜひよろしくお願いします!